10月。
それは、当研究室で実験が最も忙しくなる時期。
今年も各班2テーマずつの計6テーマの実験が回っています。
今年最も忙しくしているのが衝撃班。
久しぶりに、繊維補強コンクリートを自前で練って作製しているんです。
なので、骨材の粒度調整といった、いつもエコ班がやってるような作業も今年は衝撃班がやってます。
私事ですが、山口の研究活動のスタート地点は「高靭性な繊維補強コンクリートを開発すること」。
自主開発した高靭性繊維補強コンクリートが衝撃にどこまで耐えられるんだろう?
...そんなことを考えたところから、当研究室の衝撃研究はスタートしたんです。
なので、今年の研究は山口にとっては原点回帰のようなもの。
何だかワクワクする日々を送っています。
補修補強班は、昨年度までに引き続きSIFCONを使ったRC部材の構造補強に関する研究に取り組んでいます。
型枠にびっしりと繊維を詰め込むこの光景も、今年で10年目を迎えました。
今やこの時期の風物詩になっています。
今年は、補修補強班だけ人数が少ないんですよね。
それにも関わらず、4人だけでよく頑張っていると思います。
この班は11月中旬に実験が終了する予定です。
エコ班は、前回のDiaryに書いた「ジャンボタニシ・プロジェクト」が今年は一段落。
今はポーラスコンクリートの植栽試験を行っています。
サテライト研究室がエモい空間へと早変わり。
この実験も久々ですね。
今回は4種類の植物をポーラスコンクリートに植栽しました。
上手く育ってくれるといいのだけれど。
...そんな訳で、今日は各班の実験の様子をお届けしました。
しばらくは忙しい日々が続きそうですが、研究室一丸となって頑張っていきましょう。
では、今日はこの辺で。
MY